【初心者向け】適切な道具選び-水着編-
- ふね
- 2020年4月7日
- 読了時間: 4分
ふね先生的「これを選んでおけば間違いない!」失敗しない道具選びを紹介!

最近は練習用水着を一つとってもやれタフスーツだエンデュランスだ様々で、水泳経験の
ない方にとってはいったいどれを買えばいいか悩ましいところですね。今回は私の考える
失敗しない水着選びと各メーカーの特色をご紹介します!
迷ったらファーストインプレッションで!
パーッと色やデザインを見ていって 「あ!これカワイイ💛」「これカッコイイ!」と感じたらそれを選ぶべきです。今後自分がレッスンや自主練において付き合っていくものなので、その「お気に入りである」という気持ちがそのままモチベーションに変わります。私も
水着を選ぶときはメーカーにかかわらず、まずは好みの柄と色味で探して、最後は後述のメーカーごとのフィット感と相談して水着を決めます。
代表的なメーカーと特徴
一口に水着と言っても服と同じようにメーカーによってデザインやサイズ感、フィット感がビミョーに違うものです。私が扱ったことのある範囲になりますが、各メーカーの特色を見ていきましょう!
※ふねの個人的な感想が8割です

#Mizuno #ミズノ は練習用水着のEnduranceシリーズや競技用水着のGXシリーズに代表されるメーカー。サイズ感はダボっとせずピタッとせず…「サイズで困ったらMIZUNOを基準に」という感じです。
最近では2020年2月ごろに池江璃花子選手監修のRiコレクションが発売されましたね!(私のプロフィール画像がそのシリーズのひとつです)
また、MARVELとのコラボもしており、アメコミ好きの方にもオススメです。
残念な点を挙げるなら、物にもよりますが、縫い目がお尻のラインにあたって座るとチクチクします。
また、ハーフスパッツタイプのものにはタグが水着に縫い付けてあるものがあります。気にしない方は問題ないですが、個人的には何かイヤ…
上記の弱点を気にしなければ人を選ばない良い水着メーカーなんじゃないかと思います。

#arena #アリーナ はスキー用品でおなじみデサントが事業展開権を保有するドイツのメーカー。練習用水着「タフスーツ」はカラーバリエーションやデザインが豊富です。また、ディズニーやトランプブランドの #BICYCLE など他社とのコラボが多いのも特徴です。
北島康介選手の手掛ける+Kブランド?シリーズ?もありますね。
オリジナルキャラの「アリーナくん」のイラストもコミカルで、全体的に明るめ、派手目なものが多く、若者に人気の水着ブランドではないかと思います。
サイズ感は少し小さめです。普段のサイズで考えるとおそらく大失敗します…。なので必ず購入前にフィッティングすることを強くお勧めします。
そして股のラインが非常にキワドイです(笑)事故防止のためにアンダーパンツがあったほうがいいかもしれません…。
値段も少しお高め…しかしながら練習水着は耐久性抜群なので、日々の指導では非常にお世話になっております!

#Jaked #ジャケッド はイタリアのメーカー。商業施設の中にあるスポーツ用品店ではまず見かけないですが、デザイン、耐久性、フィット感などどれをとっても悪い感じはせず、是非水着選びの選択肢に加えてほしいメーカーです!
サイズ感はMIZUNOやSPEEDOの感じに近く、表示サイズ通りといった感じです。生地が柔らかく表側のさわり心地が気持ちいいものが多いですが、練習用水着は裏生地が荒いメッシュのものがあり、慣れてしまえば問題はないのですが慣れるまでが気持ち悪いかも…?

#SPEEDO #スピード はイギリスのブランド。「あれ?スピードってミズノじゃん?」と思った方、おそらく同世代ですね(笑)実は日本では長年ミズノがライセンスを所有していたのですが、10年以上前に契約を終了してしまったのです。鱗模様の浮き出るアクアブレードシリーズや「サメ肌水着」、「レーザーレーサー」もこのブランドから生まれたものです。サイズ感や着心地は「MIZUNOとほぼ同じ感じ」と言ったところでしょうかMIZUNOがライセンス契約を切ってからSPEEDOの水着を店頭で見る機会が少なくなり、自然と手に取ることがなくなってしまったためこれ以上情報が出せないです…
参考になりましたでしょうか?逆にこれを見て悩んでしまった方は最初に申し上げた通り、
「ファーストインプレッション」で「これや!」と思ったものを手に取り試着をしてみましょう!正解不正解はありません。
自分に最適な水着が見つかるといいですね♪
Comentários